No.184(2025年11月発行号)
![]()
人として♥人とともに
- 安保理決議1325号「女性と平和・安全保障」採択25年後の現状
~紛争に関連する性的暴力との関連で~
(三輪 敦子)
特集:国連創設80年-国際人権基準の浸透に及び腰の日本
- 国連創設から80年-人権の国際基準が形づくられてきた過程
(白石 理) - 婚外子とその母親に対する差別を助長する法制度
-女性差別撤廃委員会から繰り返される懸念と勧告
(田中 須美子) - 外国籍者の公務就任権の制限(地方公務員・外国籍教員)
-人種差別撤廃条約締結30年後の変わらない現実
(藤川 正夫)
人権の潮流
- 「結婚の自由をすべての人に」訴訟(同性婚訴訟)の現状と今後
(寺原 真希子)
肌で感じたヨーロッパ
- イタリアの「移民・難民」をめぐる状況-移動を捉え直す
(山本 恵理)
ニュース・イン・ブリーフ
- シネマと人権26:私は世界を変えに行く-「女性の休日」
(小山 帥人) - 「障害者権利条約」の締約国が193ヵ国に
(2025年10月1日現在)
ヒューライツ大阪のお知らせ
- じんけんシネマ2025
- ウェブサイトの「国内人権機関」の解説ページを
全面更新しました
表紙の紹介
- 上の写真:2025年5月17日、認定NPO法人虹色ダイバーシティが開催した「プライドクルーズ大阪2025」。2022年に天満橋にオープンした常設LGBTQセンター「プライドセンター大阪」の周知とつながりの拡大を目的に毎年開催されています。
下の写真:2025年8月7日、大阪・関西万博のオランダパビリオンにて、オランダ大使館とオランダパビリオンが主催し、Business for Marriage Equality/認定NPO法人虹色ダイバーシティが共催、ベルギー大使館とルクセンブルク大使館の後援により開かれたトークイベント「婚姻の平等、その先の社会:オランダと共に考えるat万博」。企業・NPO・大学など多様なセクターからの参加がありました。(P.10ー11に関連記事)
(認定NPO法人虹色ダイバーシティ:https://nijiirodiversity.jp/)