No.167(2023年01月発行号)
人として♥人とともに
- SDGsを人権の視点で読み解く
~ 目標8:働きがいも経済成長も ~
(三輪 敦子)
特集:二つの国連条約委員会による日本報告書審査
- 自由権規約委員会による第7回日本政府報告書審査に臨んで
(石田 真美) - 自由権規約委員会の審査と総括所見を受けて
(藤本 伸樹) - 障害女性の課題をメインストリームに!~ 国連障害者権利条約 第1回対日審査へのロビイング&傍聴、総括所見を踏まえて
(藤原 久美子)
人権の潮流
- 障害のある子どものインクルーシブ教育の実現にむけて
(野口 友康) - ウクライナのロマ難民を通して考える戦時下の人権
(小原 一真)
ニュース・イン・ブリーフ
- 有識者懇談会、「開発協力大綱改定に関する報告書」を林外務大臣に提出 NGOが記者会見で警鐘(12/9)
- メコン・ウォッチなど国内外の60以上の団体で、政府に対ミャンマーODAの停止を求める要請書を提出(12/5)
- ベトナム人元技能実習生への死体遺棄罪の見直しの可能性
-最高裁が弁論開催の決定(12/9)
ヒューライツ大阪のお知らせ
- セミナー「アフガニスタンの子どもたちはいま」(2023年1月14日)
表紙の紹介
- ヴァーリャさん。1936年に旧ソビエト連邦、現ウクライナのムィコラーイウ州に生まれる。第二次世界大戦時にナチスが行ったホロコーストの生存者。「ドイツ人は町にある橋にロマの人々を一列に並ばせ、殺していきました。遺体は川へと落ちていきました。両親もきょうだいも殺されましたが、私は森に隠れ生き延びることができました。戦後は、ロシア人が孤児になった私を育ててくれました」。ウクライナ、オデーサにて2022年7月撮影。
(撮影:小原一真・フォトジャーナリスト)
<参照>
ロシア・ウクライナ戦争ドキュメンタリープロジェクト
https://www.kazumaobara.com/platformontheborderrussia-ukrainewar