第1回講座ちらし.pdf
今年度より連続講座「大阪社会労働運動史講座」を開講します。
多彩なテーマと登壇者によって年2〜3回開講する予定です。
どうぞふるってご参加ください。
明治から2000年代に至る大阪の経済・産業・技術・労働・社会福祉・労働運動・社会運動を叙述する『大阪社会労働運動史』全10巻は合わせて一万頁を超える大著です。執筆には総勢190名の研究者や当事者が携わってきました。
ここに蓄積された歴史と知識、そこから現在へと導かれる課題と問題意識を「大阪社会労働運動史講座」というかたちで共有し、未来に向けて発信していきたいと思います。
第1回
戦間期大阪市電の労使関係
本講座では戦間期における大阪市電の経営、労使関係、労働運動について考えてみたい。1920年代には東京市電とともに大阪市電は産業別労働組合主義を標榜する労働運動の大きな舞台となるが、経営環境が厳しさを増すなかで大阪市当局と労働組合の関係も変化していく。路面電車という公営交通における労使関係の変化は労働運動だけでなく、戦争へと向かう日本社会のあり方にも大きな影響を与えた。
講 師:沢井 実 氏
◆プロフィール◆
大阪大学名誉教授、住友史料館館長
『大阪社会労働運動史』第10巻 編集委員共同代表
<近著>
『近代大阪の企業者群像―機械工業を中心に』2025,大阪大学出版会
『戦後日本の形成と東アジアー「入亜」の経済・経営史』2025、名古屋出版会
<鉄道関係>
『日本鉄道車輌工業史』1998、日本経済評論社
『日本帝国圏鉄道史 技術導入から東アジアへ』2023、名古屋出版会
『鉄道百五十年史』第2巻、2025、公益財団法人交通協力会(編集委員、執筆)
その他著作多数
日 時:2025年12月13日(土)13時30分(開場13時)〜16時30分
※間にエル・ライブラリー館長が関連所蔵資料を紹介します
場 所:エル・おおさか 本館5階研修室2(オンライン配信あり ※要予約※)
※オンライン参加の方は当館HPのお問い合わせフォーム (https://shaunkyo.jp/contact/)または、チラシにあるQRコードからお申込みください
参加費:無料
定 員:40名
お問い合わせ
エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか4階
TEL:06-6947-7722