文字サイズ

 
Powered by Google

MENU

ヒューライツ大阪は
国際人権情報の
交流ハブをめざします

  1. TOP
  2. つながる
  3. 8/22,8/23 FCT第26回メディア・リテラシー研修セミナー 今、求められるメディア・リテラシーとは?(NPO 法人FCTメディア・リテラシー研究所)

8/22,8/23 FCT第26回メディア・リテラシー研修セミナー 今、求められるメディア・リテラシーとは?(NPO 法人FCTメディア・リテラシー研究所)

6-20.png25.8.20研修セミナーチラシ.pdf
日時:8月22日(金)10時〜17時(開場 9時30分)
    8月23日 (土)10時〜17時(開場 9時30分) 

会場:早稲田大学 3号館
   (〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1丁目6−1)
早稲田キャンパスマップ:
https://www.waseda.jp/folaw/icl/assets/uploads/2017/01/acdca0061e81c078eb58ca92d9f4460d.pdf

定員:30人程度

資料代
①1日のみ参加:中高生 無料、一般 3000円、大学生・院生・FCT 2000円
②両日とも参加:中高生 無料、一般 6000円、大学生・院生・FCT 3000円
※1日のみ参加も可能ですが、体系的に学ぶ機会ですので両日参加をお勧めします。

最近、ネットで飛び交うフェイクニュースが問題になっています。「真偽を見抜くメディア・リテラシーが必要だ」という声が聞かれます。しかし、世の中のすべての真偽を見抜くことは可能でしょうか?今は子どもたちが学校で使う教科書にも「メディア・リテラシー」が登場するようになっています。しかし、この言葉の説明が教科書会社によって異なっていたりします。大事だと言われて久しいものの、なかなか理解が定着しないメディア・リテラシー。どのようにとらえればよいのか、何が重要なのか、このセミナーで参加者同士の対話を通して一緒に考えてみませんか?

申し込み: 
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWVLLjc5TffyA-njRAydJdsUMvZPqnjilVTMzpptg6EjnXwA/viewform?usp=dialog

メール、FAXでもお申し込みできます
Mail : info@mlpj.org FAX:0466-81-8307表題を「FCT第26回研修セミナー」として、本文に 1.参加者のお名前(ふりがな)、所属等(任意)2.参加について〔両日・1日目だけ・2日目だけ〕のいずれか 3.ご連絡先(電話番号またはFAX番号)4.メールアドレスご記入の上、送信してください。
*お申し込みにあたってお預かりする個人情報は、本講座以外の目的で使用することはありません
*お申込方法 定員に達しましたら申し込みを締め切ります

主催:NPO 法人FCTメディア・リテラシー研究所(http://www.mlpj.org) 

プログラム

1日目:8月22日(金)10時〜17時 
セッション1.アイスブレイク 私のメディア日記  
森本洋介(FCT理事/弘前大学准教授)

セッション2.メディア・リテラシーを学ぶ
田島知之(FCT理事/フェリス女学院大学非常勤講師)

<昼食休憩>

セッション3.メディア分析入門〜CMの映像言語 
田島知之(FCT理事/フェリス女学院大学非常勤講師)
中田里砂(FCT理事/消費者リサーチャー)

セッション4.ニュースはどのように構成されているか 
高橋恭子(FCT理事/早稲田大学教授)

セッション5.メディアが提示する価値観〜フィクションやポップカルチャーを題材にして
西村寿子(FCT代表理事/関西大学非常勤講師)

参加者交流会

2日目:8月23日(土)10時〜17時
セッション6.メディア・リテラシーを通したエンパワー〜ゲームのシナリオ作り
森本洋介(FCT理事/弘前大学准教授)

<昼食休憩>

セッション7.今、求められるメディア・リテラシーとは 
ミニ講義/参加者からの発言/分析ワークショップ/ディスカッション
森本洋介(FCT理事/弘前大学准教授)

セッション8.セミナー全体の振り返り         

お問い合わせ先 NPO 法人FCTメディア・リテラシー研究所
http://www.mlpj.org  info@mlpj.org  FAX:0466-81-8307
横浜市中区新港 2-2-1 横浜ワールドポーターズ6階NPOスクエア内