文字サイズ

 
Powered by Google

MENU

ヒューライツ大阪は
国際人権情報の
交流ハブをめざします

「スマホの真実」上映会を開催しました(9月27日・28日)

ヒューライツ大阪は、9月27日(大阪)と28日(京都)、「スマホの真実」上映会を開催しました。27日、28日とも、NPO/NGO、教員、学生、企業など幅広い層からの参加がありました。27日の参加者は50名、28日は25名でした。

  • 9月27日:「スマホからいのちの大切さを考える」~「スマホの真実」を大阪で観る~
    (特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター、特定非営利活動法人関西NGO協議会、大阪市立大学大学院創造都市研究科都市共生社会研究分野と共催)
  • 9月28日:「スマホから消費のあり方を考える」~「スマホの真実」を京都で観る~
    (特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター、特定非営利活動法人環境市民と共催)

※「スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊とのつながり」はアジア太平洋資料センター(PARC)が制作したDVDです。
http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/wakeupcall.html

【9月27日:大阪市立大学文化交流センターで】
DVD「スマホの真実」を上映したあと、アジア太平洋資料センター事務局長・田中さんの「コンゴ民主共和国と採掘取引の現状」では、スマホにどのような「紛争鉱物」が使われてきたのか、ドッドフランク法の規制によりそれらがほとんど使われなくなった今も現場での問題は解決していないこと、そうした多くの問題が起こっている私たちの身の周りのモノのルーツを知るべきであることなどが話されました。テラ・ルネッサンス啓発チームマネージャー・栗田さんの「わすれられた紛争~元子ども兵、紛争被害者支援の現場から~」では、奴隷貿易時代以降の外部からの介入によってコンゴの悲惨な現実が作り出されてきた歴史的経緯、その中での元子ども兵の支援活動の様子などが、豊富な写真とともに紹介されました。

大阪での上映会のようす、その1大阪での上映会のようす、その2
 

【9月28日:ひと・まち交流館 京都で】
DVD「スマホの真実」を上映したあと、アジア太平洋資料センター事務局長・田中さんの「スマホをつくるために、今世界で起きていること」では、スマホなどの身の回りの製品に鉱物がどれぐらい使われているのか、その鉱物資源の採掘現場ではさまざまな問題が生じており、それらを消費者として意識すべきであることが話されました。分解したスマホも展示されました。環境市民チーフコーディネーター・石崎さんの「『消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク』のめざすもの」では、鉱物やパームオイルなど身のまわりの製品の素材の生産現場で生じている問題、その問題に一人ひとりの日常的な消費が深く関わっていること、そして、そうした消費の側から世界のあり方を変えていこうとする「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」の取り組みが紹介されました。

京都での上映会のようす、その1京都での上映会のようす、分解したスマホ
 

【アンケートから】

  • 「実際に現地に行った方からの講演をきいて、自分事のようにきけました。」
  • 「自分の持物がどこからか? 商品しか認識していなかったので、これからは気にしていきたいと思いました。」
  • 「『コンゴ産を買わない』のではなく、どのように調達され、悪い影響がないものかを考えること。今から始めていきたいと思います。」
  • 「色々と考えさせられました。自分としても調べていきたいと思う。」
  • 「わかりやすくまとめられた映画だったと思った。一方で、今後どのように行動し、目指すべき世界の実現に向けて個人が考えていかなければならないし、その意識を広めていかなければならないと思った。」
  • 「企業活動の一翼を担っている者として、どのような企業活動を指向すべきか、どのような企業とのアライアンスを結ぶべきか、所属企業はどうするべきか、そこに勤める者としてどう活動するのか、企業の中で何を発信してゆけばいいのか、多くのことを考えさせられました。」
  • 「分かりやすかった。他のいろいろな人に見せたいです。」
  • 「上映と講演のバランスが良かったと思います。紛争鉱物や環境規制に関する業務を担当しているので解りやすかったです。」