2025年4月13日から10月13日まで大阪市の夢洲(ゆめしま)で大阪・関西万博が開かれています。万博を開催・運営する「2025年日本国際博覧会協会」は、博覧会の成功をもって「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献する」ことを目指すと宣言しています。博覧会協会は2021年12月、持続可能性有識者委員会を設置し、持続可能性方針を策定し、同委員会のもとに、「持続可能な調達」、「脱炭素」、「資源循環」に関するワーキンググループ(WG)を設置しました。さらに、2024年4月、国連の「ビジネスと人権指導原則」に基づく「人権方針」を策定し、6月に人権デューディリジェンスの実施を目的とした「人権WG」を立ち上げました。
人権WGは、開会までに3度の会合を重ね、博覧会協会職員、運営スタッフ、出展者職員、ボランティア、来場者、サプライチェーンに係る事業者、労働者など関係者(ステークホルダー)の人権が負の影響を受けないよう、また人権侵害が起きたときの救済の仕組みを整備したとされています。
このセミナーでは、大阪・関西万博が「SDGs万博」として、関係者の人権が保障されるためにどのように運営されているのか、労働組合の立場から人権WGの委員を務めている日本労働組合総連合会大阪府連合会(連合大阪)副会長の井尻雅之さんを講師に招き、開催前から開催後のいまに至る状況を報告していただきます。
※「トークdeじんけん」とは、人権に関する身近なトピックについて、「わかりやすく親しみやすく」をモットーにヒューライツ大阪が2024年から開催している学習会です。
日時:2025年6月12日(木)19:00~20:30
報告:
・日本における「ビジネスと人権」の現況
松岡秀紀(ヒューライツ大阪特任研究員)
・「ビジネスと人権」からみた大阪・関西万博~労働組合の立場から
井尻雅之(連合大阪副会長、2025年日本国際博覧会協会人権ワーキンググループ委員)
開催方法&場所:
①対面 ヒューライツ大阪セミナー室(定員20人) ※受付開始:18:30~
(大阪市西区西本町1丁目7-7 CE西本町ビル8階)
アクセス https://www.hurights.or.jp/japan/access.html
②オンライン(定員80人) ※UDトークによる文字通訳があります。
※ZOOM情報は、6/11(木)午後からお申込みアドレスにお送りします。
参加費:無料
申込方法 :https://forms.gle/5b5BQnveEKUDqQt58
もしくはメール( webmail@hurights.or.jp )でお申込みください。
申込締切:6月10日(火)
☚申込専用QRコード