MENU

ヒューライツ大阪は
国際人権情報の
交流ハブをめざします

  1. TOP
  2. 資料館
  3. 国際人権ひろば
  4. 国際人権ひろば No.169(2023年05月発行号)
  5. G7広島サミットと人権の課題 ~市民の声をサミットの議論・宣言・行動に反映させる~

国際人権ひろば サイト内検索

 

Powered by Google


国際人権ひろば Archives


国際人権ひろば No.169(2023年05月発行号)

人として♥人とともに

G7広島サミットと人権の課題 ~市民の声をサミットの議論・宣言・行動に反映させる~

三輪 敦子(みわ あつこ)
ヒューライツ大阪所長

 2023年は、日本がG7サミットの議長国を務めます。広島出身の首相が広島を開催地に選んで開催されるサミットであり、広島の歴史を踏まえ、平和への強い意思が明らかにされるサミットになることを多くの人が願っていると思います。
 近年、G7やG20の宣言や公約に自分たちの課題を反映させるために、様々な関係団体や関係者(ステークホルダー)がG7やG20の首脳に働きかけようとする活動が活発になっています。エンゲージメント・グループと呼ばれるグループも生まれていて、G7やG20の公式プロセスの一環として位置づけられています。G7に関しては、現在、B7(Business7)、C7(Civil7)、L7(Labour7)、S7(Science7)、T7(Think7)、W7(Women7)、Y7(Youth7)等があります。今年はセクシュアル・マイノリティの当事者団体たちが中心になり、P7(Pride7)も立ち上がりました。ヒューライツ大阪は、SDGs市民社会ネットワークを通じ、このなかのW7とC7に関わっています。
 W7ジャパン2023は、以下の5つのワーキンググループを通じてG7への提言を議論してきました。前文を含め、関連する人権の課題について簡単に触れます。
 前文では、世界で初めて原子爆弾投下による惨状を経験した広島の歴史を踏まえれば、今回のサミットが平和、非軍事化、非暴力への強い意思を新たにするまたとない機会であるとし、ジェンダー平等を核とする平等で公正で平和な未来は全ての人に恩恵をもたらすことを強調しました。また、全ワーキング・グループを横断する
テーマとして交差性・複合差別の課題を設定しました。

  1. 女性のエンパワメント・意味ある参加・リーダーシップ
     人種主義、植民地主義、家父長制がジェンダー平等と女性の権利実現を阻んでいる。CEDAWの完全な批准。クオータ制の導入。ジェンダー状況を把握するためのデータ。デジタル技術がもたらす女性と少女へのネガティブな影響への対応。
  2. 女性の経済的正義とケア・エコノミー
     パンデミック下の公的支出の不十分さを補っていた女性の無償のケアワークが格差と不平等をさらに拡大。ケアの価値と重要性を認識し公的なケアサービス/システムへの投資を。保健・ケア分野の労働をディーセントワークに。男女間の賃金格差の解消。仕事の世界におけるハラスメント根絶。生活賃金保障。
  3. 身体の自律と自己決定
     多様な性的マイノリティの人への支援を含む、国際人権基準に則ったジェンダーに基づく暴力の予防・保護・処罰等のための法整備。オンライン暴力への対応。包括的性教育の実施。性と生殖に関する健康の保障。避妊や人口妊娠中絶等のサービスへのアクセス保障。強制不妊手術政策の撤廃と適切な対応。
  4. 持続可能性と正義のためのフェミニスト外交政策
     ジェンダー化された人道危機への対応。交差性の理解と人権に根ざして平和、安全保障、人道/開発援助、ジェンダー平等、環境、貿易に統合的にアプローチする外交政策の採用。選択議定書を含むCEDAWの十分な実施。軍事費削減。ジェンダー平等を目的とするODAの増額。気候変動対応への十分な支出。
  5. ジェンダー平等を実現するための説明責任と財源調達
     ジェンダー平等をグローバルに推進する政策実施のための交差性に留意した性別データ収集の実施。公約や政策への説明責任を確認・検証するためのメカニズム整備。国内・国外両方でのジェンダー平等への財源調達。女性/フェミニスト団体への支援強化。

 「フェミニストは求めます、平等、公正、平和な未来の構築を」が今回のW7のスローガンです。ここでのフェミニストは、米国のブラック・フェミニストであるベル・フックスのフェミニズムの定義、すなわち「フェミニズムとは、一言で言うなら、〈性差別をなくし、性差別的な搾取や抑圧をなくす運動〉のこと」に拠っていて、そのような運動に共感し共鳴するすべての人を指します。「性に基づく差別をなくす」ということで、性的マイノリティをも包摂する言葉として使っています。
 今号では主にW7について説明しましたが、今回のC7の重要なフォーカスが核廃絶です。世界の市民社会の声を広く集めて、非暴力、非軍事化、核廃絶の理念に則った平和が模索されるG7サミットになることを心から願います。


[参考]
・ベル・フックス『フェミニズムはみんなのもの:情熱の政治学』新水社、2003年、p.14
https://women7.org