MENU

ヒューライツ大阪は
国際人権情報の
交流ハブをめざします

  1. TOP
  2. 資料館
  3. 国際人権ひろば
  4. 国際人権ひろば No.133(2017年05月発行号)
  5. オンライン・ヘイトスピーチ

国際人権ひろば サイト内検索

 

Powered by Google


国際人権ひろば Archives


国際人権ひろば No.133(2017年05月発行号)

じんけん玉手箱

オンライン・ヘイトスピーチ

阿久澤 麻理子(あくざわ まりこ)
ヒューライツ大阪所長代理

 路上のヘイト・デモに対しては、「カウンター」と呼ばれる対抗活動が組織されてきましたが、ネット上でのヘイトスピーチにどう対抗していくのかは、市民社会にとって、これからの重大な課題です。

 日本では、ヘイトスピーチを直接取り締まる法がありません。そのような中で、自治体レベルでの動きが進んでいます。大阪市では2016年に施行された「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例」の下で、市の諮問を受けた審査会が、2017年3月に3本の動画(2013年に市内で行われたヘイト・デモを撮影したもので「ニコニコ動画」に投稿された)をヘイトスピーチにあたると認定しました。大阪市長はこれを受けて、市条例に基づき、動画サイトを運営する会社に対して削除を要請し、運営会社はそれを受けて当該サイトを4月上旬に削除しました。また、川崎市の人権施策推進協議会も、インターネットのヘイトスピーチを積極的に削除要請するよう、市に提言しています。

 ところで、オンライン・ヘイトスピーチには、特徴的な問題があるとユネスコの研究が指摘しています1。第一に、「永続性」があること。ヘイト表現はネット上に長く残り、その間にリンクが張られるなどして広がります。「いつまでもアクセスできる状態が続くと、被害者へのダメージが大きくなり、加害者がエンパワーされてしまう」と指摘されています。

 第二の問題は「巡回性」があることです。投稿が削除されても、別のところで再投稿されたり、ウエブサイトが削除されても、規制の弱い国や運営会社の下で、同じ内容のサイトが再び開設されてしまいます。安価なので、何度でも同じことが繰り返されます。

 第三には「一国の法律で対応が難しい」こと。SNSでは国境を越えたやり取りが行われ、ヘイトの拡散にも複数の人(組織)が関わります。

 そして第四に、「匿名性」。ネット上のヘイトスピーチの多くは、仮名のアカウントから発信され、そこには「見つからないから何を言ってもよい」という心理が働きます。

 「国際人権規約(自由権規約)」も、「人種差別撤廃条約」も、差別、敵意又は暴力の扇動となる表現を法律で禁じることを、いくつかの条件とともに締約国に求めています。しかし、オンライン上のヘイトスピーチの持つ上記のような特徴ゆえに、「国」が必ずしも有効に問題解決を主導できないことも、指摘されています。サイトを運営する会社(サービスプロバイダーやSNSプラットフォーム、サーチエンジンなど)が、自主的かつ適切な取り組みを求めていくことが重要です。

 2016年には、在日コリアンの親子を中傷したネット上の書き込みが「人格権の侵害」であるとして、横浜地方法務局がツイッター、グーグル、サイバーエージェント社に削除要請を出し、各社がそれに応じました。さらに2017年1月にはLINEが「まとめサイト」のスレッドを削除しています。

 ところで、2016年5月に、フェイスブック、ツイッター、マイクロソフト、グーグル各社が、欧州委員会の示した、ネット上でのヘイトスピーチの拡散を防ぐための行動規範に合意し、ヘイトとの通報を受けた書き込みを24時間以内に確認し、必要なら速やかに削除・停止措置をとることに合意したことを『国際人権ひろばNo.128号』でも、紹介しました。しかし、その後の企業の自主的な取り組みは、あまり機能していません(委員会によると、24時間以内に対応されたのは40%にとどまります)。

 ドイツの法務大臣は、企業がヘイトスピーチや違法なコンテンツ、偽ニュースに対して、迅速に対応しなければ、最高5,000万ユーロ(約60億円)を会社に対して科すという法案を2017年の3月に提出しました。法案は、7日以内の削除、24時間対応の相談窓口の設置を求めています2

 一方、ヘイトスピーチの抑制を企業に任せてしまうと、法的手続きを経ず、違法性の判断を企業任せにすることになる、という危惧の声もあります。ネット上のヘイトスピーチに抗する、国、企業、市民社会の役割と協力のありかたが問われるところです。

 

1:Gagliardone 他(2015)Countering Online Hate Speech. UNESCO Series on Internet Freedom.  UNESCO.

2:The Telegraph. 2017.3.14.
http://www.telegraph.co.uk/technology/2017/03/14/germany-threatens-fine-social-media-companies-50m-hate-speech/.