|
書名(タイトル・本誌名) |
著者/出版者 |
出版年 |
請求番号 |
ページ数 |
1541 |
未来共生学  |
大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム 編 / 大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム |
2014 |
J / 377 / 2014 |
423p |
1542 |
人権研修ハンドブック : 担当者の悩みや課題に応えるアイデア集  |
兵庫県人権啓発協会 |
2014 |
J / 371.5 |
46p |
1543 |
日本における外国人・民族的マイノリティ人権白書  |
外国人人権法連絡会 編 / 外国人人権法連絡会 |
2014 |
J / 334.4 / 2014 |
71p |
1544 |
日本における外国人・民族的マイノリティ人権白書  |
外国人人権法連絡会 編 / 外国人人権法連絡会 |
2014 |
J / 334.4 / 2014 |
71p |
1545 |
「外国人母子の生活支援モデル事業」報告書  |
多文化共生センター大阪 |
2014 |
J / 369.4 |
39, [12], 23p |
1546 |
ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと?  |
のりこえねっと(ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク) 編 / 七つ森書館 |
2014 |
J / 316.8 |
179p |
1547 |
フィールドスタディで国際機関の活動を知る : glocolにおけるグローバル人材育成の挑戦  |
安藤由香里, 兼松泰男 編 / 大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL) |
2014 |
G / 329.3 |
117p |
1548 |
であい : 月刊「同和教育」 : 第51巻  |
全国人権教育研究協議会 編 / 全国人権教育研究協議会 |
2014 |
J / 371.5 |
1冊 |
1549 |
大学とグローバル化 : 大阪大学GLOCOLの9年間の経験から  |
GLOCOL(大阪大学グローバルコラボレーションセンター) 編 / 大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL) |
2014 |
AP / 371.5 |
117p |
1550 |
子づれシングルと子どもたち : ひとり親家族で育つ子どもたちの生活実態  |
神原文子 / 明石書店 |
2014 |
J / 369.4 |
276p |
1551 |
講座・人権ゆかりの地をたずねて  |
世界人権問題研究センター 編 / 世界人権問題研究センター |
2014 |
J / 316.1 / 2012 |
227p |
1552 |
水から広がる学び : アクティビティ20  |
開発教育協会(DEAR) |
2014 |
G / 510 |
123p |
1553 |
元気いっぱいESDグッドプラクティス事例集  |
関西国際交流団体協議会 |
2014 |
J / 371.5 |
5, 127p |
1554 |
「外国人被災者支援プロジェクト」2011-13年報告書  |
外キ協・外国人被災者支援プロジェクト 編 / 外キ協・外国人被災者支援プロジェクト |
2014 |
J / 369.3 |
87p |
1555 |
概説障害者差別解消法  |
障害者差別解消法解説編集委員会 編 / 法律文化社 |
2014 |
J / 369.2 |
6, 161p |
1556 |
在日コリアン人権白書  |
高敬一 [ほか] 編 / 在日コリアン・マイノリティー人権研究センター (KMJ) |
2014 |
J / 316.8 / 2013 |
77p |
1557 |
近畿大学学生人権意識調査報告書(障害者問題編)  |
近畿大学人権問題研究所 |
2014 |
J / 369.2 |
61p |
1558 |
八尾市多文化共生推進計画  |
八尾市人権文化ふれあい部 |
2014 |
J / 334.4 |
43p |
1559 |
「人権・同和問題の解決に向けて」 : 職員・外郭団体用テキスト(改訂版)  |
福岡県 |
2014 |
J / 316.1 |
68p |
1560 |
ともに生きる こころに明かりをともすために : 人権情報ガイド  |
大阪府府民文化部人権室 |
2014 |
J / 316.1 / 28 |
34p |