|
書名(タイトル・本誌名) |
著者/出版者 |
出版年 |
請求番号 |
ページ数 |
1341 |
玄界灘を渡った女性信徒たちの物語 : 岸和田紡績・朝鮮人女工・春木樽井教会  |
鄭富京 [ほか] 編 / かんよう出版 |
2015 |
J / 366.8 |
176p |
1342 |
そのとき、被災障害者は… : 取り残された人々の3・11  |
東北関東大震災障害者救援本部, いのちのことば社 共編 / いのちのことば社 |
2015 |
J / 369.2 |
251p |
1343 |
外国人の人権へのアプローチ  |
近藤敦 編 / 明石書店 |
2015 |
J / 329.9 |
206p |
1344 |
現代ネパールの政治と社会 : 民主化とマオイストの影響の拡大  |
南真木人, 石井溥 編 / 明石書店 |
2015 |
SA / 312 |
478p |
1345 |
ジェンダー・スタディーズ : 女性学・男性学を学ぶ  |
牟田和恵 編 / 大阪大学出版会 |
2015 |
J / 367.1 |
11, 262p |
1346 |
日本における外国人・民族的マイノリティ人権白書  |
外国人人権法連絡会 編 / 外国人人権法連絡会 |
2015 |
J / 334.4 / 2016 |
88p |
1347 |
市大都市研究の最前線 : 地域実践連携講座の試み  |
大阪市立大学都市研究プラザ 編 / 大阪公立大学共同出版会(OMUP) |
2015 |
J / 361.7 |
102p |
1348 |
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界へ  |
棟居快行 [ほか] / 有斐閣 |
2015 |
J / 323 |
14, 265p |
1349 |
ヒューマン・ライツ教育 : 人権問題を「可視化」する大学の授業  |
ヒューマン・ライツ教育研究会 編 / 有信堂高文社 |
2015 |
J / 375 |
7, 258p |
1350 |
エスニックミュージアムによるコミュニティ再生への挑戦  |
全泓奎 [ほか] / 大阪市立大学都市研究プラザ |
2015 |
J / 334.4 |
66p |
1351 |
居住福祉を切り拓く居住支援の実践  |
日本居住福祉学会, 大阪市立大学都市研究プラザ 編 / 大阪市立大学都市研究プラザ |
2015 |
J / 365.3 |
81p |
1352 |
市大都市研究の最前線 : 地域実践連携講座の試み  |
大阪市立大学都市研究プラザ 編 / 大阪市立大学都市研究プラザ |
2015 |
J / 361.7 |
102p |
1353 |
日本における外国人・民族的マイノリティ人権白書  |
外国人人権法連絡会 編 / 外国人人権法連絡会 |
2015 |
J / 334.4 / 2015 |
95p |
1354 |
「ふつう」を返して! : 原発事故避難者が述べた苦難と意見  |
東京災害支援ネット(とすねっと) 編 / 東京災害支援ネット(とすねっと) |
2015 |
J / 369.3 |
54p |
1355 |
「外国人母子の生活支援ステップアップ事業」報告書  |
多文化共生センター大阪 |
2015 |
J / 369.4 |
67, [12]p |
1356 |
コーヒーカップの向こう側 : 開発教育教材  |
開発教育協会(DEAR) |
2015 |
G / 371.5 |
32p |
1357 |
国際協力とキャパシティ・ディベロップメント : 障害女性へのエンパワーメントの視点から  |
島野涼子 / 現代書館 |
2015 |
AP / 369.2 |
194p |
1358 |
ESD for all! : ESD の10年総括年の報告  |
「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J) |
2015 |
J / 371.5 |
1冊 |
1359 |
Re:プログラム : いじめちょっとでもなくしたい人権でつながったわたしたちの軌跡  |
survival 13 実行委員会 編 ; 八尾市人権協会 編 / 八尾市人権協会 |
2015 |
J / 316.1 |
79p |
1360 |
越境するペルー人 : 外国人労働者、日本で成長した若者、「帰国」した子どもたち  |
田巻松雄, スエヨシ・アナ 編 / 下野新聞社 |
2015 |
J / 334.4 |
229p |