|
Title(Title・Magazine name) |
Author・Editor / Publisher |
Year of publication |
Call number |
Description |
81 |
にし人権展事業報告書 : -共生社会の実現に向けてともに支えあいともに生きる-  |
西区役所 [ほか] 編 / 西区役所 |
2024 |
J / 316.1 / 39 |
52p |
82 |
抑圧のアルゴリズム : 検索エンジンは人種主義をいかに強化するか  |
サフィヤ・U・ノーブル ; 大久保彩 訳 / 明石書店 |
2024 |
G / 316.8 |
341p |
83 |
国際人権法の規範と主体 : Norms and subjects of international human rights law  |
近藤敦 編 / 信山社 |
2024 |
G / 329.2 |
13, 272p |
84 |
密航のち洗濯 : ときどき作家  |
宋恵媛, 望月優大 文 ; 田川基成 写真 / 柏書房 |
2024 |
EA / 316.8 |
318p, 図版 [15] p |
85 |
障害者権利条約の初回対日審査 : 総括所見の分析  |
長瀬修 [ほか] 編 / 法律文化社 |
2024 |
J / 369.2 |
8, 249p |
86 |
Global day of prayer for Burma  |
Christians Concerned for Burma (CCB) |
2024 |
SEA / 312 / 2024 |
27 p |
87 |
映像ソフト目録 : 16ミリ映画・DVD・ビデオ  |
大阪市立総合生涯学習センター(大阪市視聴覚ライブラリー) 編 / 大阪市立総合生涯学習センター |
2024 |
J / 020 / 2024 |
142p |
88 |
カナダのインド太平洋戦略  |
カナダ大使館 |
2024 |
AM / 319 |
38p |
89 |
日本型多文化教育とは何か : 「日本人性」を問い直す学びのデザイン  |
松尾知明 / 明石書店 |
2023 |
J / 376.9 |
197p |
90 |
新自由主義の時代の在日コリアン : オールドカマー移民の分極化と交差性  |
鄭康烈 / 青弓社 |
2023 |
J / 334.4 |
278p |
91 |
地域研究をふまえて偏見・差別の社会構造を考える : 「異文化理解」を超える大学教育の可能性 : 上智アジア学  |
「上智アジア学」編集委員会 編 / 上智大学アジア文化研究所 |
2023 |
G / 371.5 |
148p |
92 |
障害の社会モデルから人権モデルへ : 季刊福祉労働 : 障害者・保育・教育の総合誌  |
福祉労働編集委員会 編 / 現代書館 |
2023 |
J / 369.2 |
131p |
93 |
国際人権個人通報150選  |
個人通報研究会 編 / 現代人文社 |
2023 |
G / 329.1 |
356p |
94 |
国際人権個人通報150選  |
個人通報研究会 編 / 現代人文社 |
2023 |
G / 329.1 |
356p |
95 |
国際人権法の理論 : theory of international human rights law  |
小畑郁, 山元一 編 / 信山社 |
2023 |
G / 329.2 |
13, 305p |
96 |
分断されないフェミニズム : ほどほどに、誰かとつながり、生き延びる  |
荒木菜穂 / 青弓社 |
2023 |
J / 367.1 |
126p |
97 |
Q&A多様な性・トランスジェンダー・包括的性教育 : バッシングに立ちむかう74問  |
浅井春夫 [ほか] 編 / 大月書店 |
2023 |
J / 367.9 |
185p |
98 |
アイヌもやもや : 見えない化されている「わたしたち」と、そこにふれてはいけない気がしてしまう「わたしたち」の。  |
北原モコットゥナ? ; 田房永子 漫画 / 303BOOKS |
2023 |
J / 316.8 |
179p |
99 |
誰一人取り残さない教育のために : 公害の経験を人権教育の視点から読み解く  |
栗本知子 編 / あおぞら財団(公害地域再生センター) |
2023 |
J / 371.5 |
6, 83p |
100 |
世界人権宣言--記念大阪集会  |
世界人権宣言大阪連絡会議 編 / 世界人権宣言大阪連絡会議 |
2023 |
J / 316.1 / 75 |
57p |