|
書名(タイトル・本誌名) |
著者/出版者 |
出版年 |
請求番号 |
ページ数 |
8821 |
平和のためのアクション : 身近なところから平和を考えよう  |
かながわ国際平和年推進協議会 |
1986 |
G / 319.8 |
43枚 |
8822 |
いまなぜ差別を問うのか  |
菅孝行 編 / 明石書店 |
1985 |
J / 361.6 |
2, 232p |
8823 |
経済開放下のアジア社会主義諸国  |
浜勝彦 編 / アジア経済研究所 |
1985 |
20 |
244p |
8824 |
フィリピンの人権状況と軍事化 : 1984年現地調査報告  |
正義と平和のためのエキュメニカル運動 [ほか] 編 ; 自由人権協会 訳 / 自由人権協会 |
1985 |
22.08 |
32p |
8825 |
パレスチナ人の歴史 : 奪われし民の告発  |
D.ギルモア ; 北村文夫 訳 / 新評論 |
1985 |
30.13 |
426p |
8826 |
総批判 国家機密法 : 危機にたつ人権と民主主義  |
中山研一, 斉藤豊治 編 / 法律文化社 |
1985 |
21.06 |
281p |
8827 |
ポリネシア  |
P.ベルウッド [] ; 池野茂 訳 / 大明堂 |
1985 |
24 |
199p |
8828 |
全記録光州蜂起 : 虐殺と民衆抗争の十日間 80年5月  |
黄 暎 編 ; 全南社会運動協議会 記録 ; 光州事件調査委員会 訳 / 柘植書房 |
1985 |
21.052 |
230p |
8829 |
アフロアジアの民族と文化  |
矢島文夫 編 / 山川出版社 |
1985 |
40 |
510、 34p |
8830 |
底辺社会  |
磯村英一 [ほか] 編 / 雄山閣 |
1985 |
J / 361.8 |
7, 278p |
8831 |
個人の基本権としての庇護権  |
本間浩 / 勁草書房 |
1985 |
0 |
362p |
8832 |
朝鮮民族の歴史と日本  |
浦 淳一 大阪市外国人教育研究協議会 編 / ブレーンセンター |
1985 |
0 |
144p |
8833 |
サラム : 戯曲編  |
大阪市外国人教育研究協議会 編 / ブレーンセンター |
1985 |
0 |
216p |
8834 |
今なぜ外国人登録法なのか : 指紋登録証明書携帯そして刑事罰  |
殷宗基 編 / 朝鮮青年社 |
1985 |
21.06 |
238p |
8835 |
近代化の中のアイヌ差別の構造  |
成田得平 他編 / 明石書店 |
1985 |
21.06 |
344p |
8836 |
人権白書  |
日本弁護士連合会 編 / 日本評論社 |
1985 |
J / 316.1 |
10、 390p |
8837 |
生存権の法理と保障  |
奥貴雄 / 新有堂 |
1985 |
0 |
286、 19p |
8838 |
ドリアンの国、ロ-ムシャの影 : 東南アジアを旅して考える  |
大沼保昭 / リブロポ-ト |
1985 |
22 |
304p |
8839 |
アジアの非行少年  |
菊田幸一 / 勁草書房 |
1985 |
20 |
290p |
8840 |
解放の神学と日本 : 宗教と政治の交差点から  |
ルーベン・L・F・アビト, 山田経三 / 明石書店 |
1985 |
G / 190 |
236p |